June 28, 2014

センチメンタマキアート。


やっぱり自分の原点って大切にしてあげたいよね!

この前FBにあげた写真の自分はどんな風に物事をとらえてどんな風に自分をプロデュースしとったんかなーって考えてみたら、センチメンタルマキアートが急に聞きたくなった!




これは俺の青春って呼ぶにはあまりに儚い4年間を甦らせてくれる。(センチメンタルか。(笑))

嫌、でも本当にいい曲たち。

特に「Smile」「誘感コレクション」「マスカラ」「オリオン」。


今シドさんが日本でなにしとんか全く知らんしあんまり興味もないけど彼らは私の心の中で生き続けます。(勝手に殺すな。)


でもなんというのか、日本語の上手さというか、巧みさというか。そういう点でとっても面白いバンド。面白いアルバム。

大学時代の二年間はコンポで目覚まし設定にしとって、あの頃の俺スッゴイ疲れとったけん少しの音量じゃ起きれんけん目覚ましの音量Max

毎朝家族が地震が来たんかと思ったって。(笑)

その地震にも動じず毎日爆睡の俺のせいで違う部屋から毎朝このCDが聞こえてきた全く音楽聞かん兄ちゃんが「マスカラって曲めっちゃいいね」って言ってきたんじゃけど今考えたらマスカラはアルバムの8曲目。めっちゃ起きんじゃん自分。(笑)

まぁそんな感じで青春時代の思い出は

疲れ+不満+寝不足。

嫌、こんなネガティブな要素に満ち溢れた魅力ない人間に付き合ってくれたみなさんありがとうございました。(笑)

センスあるビデオ‐パート①

しかもこんなにネガティブな気持ちに溢れとった俺、周りの人の吐く価値の無い不満にめっちゃイライラしとったな。

そして24-7イライラしながら生きとったのに桑田のブログのアンケートで「いっつも元気な人>>>>>政岡 ひとし」っていうの見て笑ったわー。(笑)

まぁ朝の3~5時まで働いて帰り道で亜土さんと数時間話こんで、「じゃあ数時間後にまた大学で!」とか元気じゃないとできんか!

<綺麗な階段(知らん人の家)で誕生日ぱーちー> とか <いい感じのベンチ知ってます> とか、今思い返すとしとった事すべてが恥ずかしいっていう。爆


バイトからの居酒屋からのカラオケからの閉店間際のクラブからの締めに綺麗な階段でおでん。

なんでそうなったんか全く覚えてないわ。(笑)

もう意味不明な事全然してないなー(+o+)

大人になったって喜ぶべきなんか、嘆くべきなんか。

まぁとりあえず家賃をちゃんと遅れずに払って生きていけとるけんよしとしようか。

それでは最後にシドのセンチメンタルマキアートから学ぶ人生の教訓シリーズ。

”自分磨きささっと済まして当たるまで何度も ビターな愛 噛み砕いて”
オリオンはバレンタインデーが迫ってくる時期の実らないであろうセンチメンタルな三角関係を歌っとんじゃけど、まさに人生。

自分でできることはやるだけやって、失敗する可能性も受け止めてリスクをとっていかんとね!(自分に言い聞かせる)


”抱かれるたびに綺麗に鳴く 単純で不透明な人 イメージが握る美吐息の世界へ”
誘感コレクションは簡単に言えば歌と官能小説を足して二で割った感じ。俺は基本下ネタを綺麗かつ大胆に表現できる人に憧れとんじゃけど(なんやそれ)その点において学ぶ事がいっぱい。

歌詞‐ ”背景や明日 脱ぎ捨て 踊りましょう” とかも巧み。

”手遅れっというのかい?転ぶ前に傷ついて 君が思うほど周りは誰もみちゃいない”
Smileはとっても優しくて明るい曲。兄ちゃんと喧嘩したらこの曲をわざと聞こえるように流しとったなー。日本ではそこそこあった自信が移民になってちょっとずつ萎れていったけん久しぶりこの曲を聞けてよかったな!もっともっと前に進もう:) 

最近一番聞いとる曲がJennifer LopezのBootyだったけん余計歌詞の一つ一つが響いたわー。(笑)

でもなんか歌詞の受け止め方も4年前の自分と今の自分じゃ全然違うけん曲って久々に聞くといいね!

みなさんもそんな思い出の曲、アルバムがありますか?

昔の思い出と、昔と今の曲が頭の中で得る背景の違い。また何年か後にこのアルバムを聴くときにより深くより意味のある映像が脳内を走るように今を生きていけたらいいな:)

よーし、今日は読書DAY!バイバイ!




June 25, 2014

理想と現実

残念ながら日本にとってのW杯が終わりました。
前にFacebookでも言ったように、サッカーを見る上で大切なのは”期待しすぎないこと”、かと言って”悲観しすぎないこと”が大変重要です。みなさん、実践出来ていたでしょうか?

普段サッカーを見ない人たちはメディアに煽られ、期待しすぎてたように思います。実際各国の力をだいたい知っている俺から見て突破の可能性は50%でした。
『絶対に突破出来る』みたいに連日特番を組んで報道していたメディアは期待しすぎでしょう。

さて、敗戦の責任の所存ですが、みなさんFacebookに色々書かれていますが、前回は”駒野”と言う分かりやすい戦犯がいたのに対して今回は一目で分かる戦犯がいないため様々な意見が見られます。さて、俺としましては選手20%にザック80%だと思います。

本当はザック100%だとしたいのですが、全ての責任が監督に行くのはやり過ぎと言うか、やっぱり選手も何かしらの責任は負うべきだと思っていますし、プレーしているのは監督ではなく選手です。なので今回は20%としました。

ザックの80%としたのは
・チームを固定しすぎた
・理想を追い求めすぎた

大きくこの二つかなと。

絶対的存在を作る事でそのメンバーが調子を落とさない限りはチームの安定度は増しますし、自分の考えが浸透したメンバーで出来ると言うのは監督にとっても良い事です。日本代表の中心と言えば、本田、香川、長谷部でしょう。しかし長谷部は重症でシーズン中は実戦復帰出来ず、本田と香川は所属チームで苦しみコンディションが悪いと3人全員がコンディション不良と言うのはザックにとって不運でしたが、絶対的存在を作ったザックの責任と言う事で仕方ないでしょう。

二つ目の理由として『理想を求めすぎた』と言うのはどう言う事かというと、日本はパスサッカーを主体としています。お手本はスペイン代表。流れるようなパスサッカーは確かに魅力的です。でもトーナメントでは守備をガチガチに固めた方が強いんです。それは2004年の欧州選手権のギリシャしかり、2006年ドイツW杯のイタリア、2012年のCLのチェルシー優勝がそれを証明しています。分かりやすくいえば2010年南アフリカW杯の岡田ジャパンがこのスタイル。
パスサッカーは魅力的だがやるのが難しく、勝つのはもっと難しい。守備的サッカーはやるのが簡単で勝つのも比較的簡単だが、見る側からすれば面白くない。
ここをどこで妥協するのかが重要。

日本はパスサッカーと心中することを選んだ。今回のW杯は確かに惨敗だが、長い目で見れば悲観する事ではないと思う。空飛ぶオランダ人ことオランダの英雄クライフは「守りきって勝つより、攻めきって負ける方がいい」と言っています。美しいサッカーはみんなの悲願なのです。ただそこを長い目で見て今このスタイルで負けても将来に繋げるのか、守備的でいって今はまぁまぁ勝つけど将来に繋げられないものにするか、というとこ。
まぁイタリアのように何十年もやってるとその守備が認知されてその国のスタイルになると思うけどね。

『自分たちのサッカー』という言葉がよく使われた。そのサッカーを成熟させる、必要な挫折であったと何年か後に振り返れればいいなと思う。
クライフはこうも言っている。

『挫折は最大の良薬である。』

June 22, 2014

お悩み相談室。(リターンズ)―あなたならどっち?―


さて、政岡の半年間の学生フリーターも無事終わりの時が近づき、オーストラリアの高校卒業してない僕もやっと好きなことが勉強できる資格が手に入ります。

そこで今本気で進路について色々考え直して、色々な人の意見を取り入れながら何が一番いい決断なのかを見つけようと頭を悩ませています。

そんでもって、色々考えた結果、二つの選択肢まで絞ったんじゃけど。。。

①-アデレードで2月から3年間のテレビ/映画プロダクションのコース。
キャンパスが家から徒歩5分ってのが魅力的。初めの2年で全分野の勉強を一通りして、最後の1年に自分の一番興味のある教科を選んで勉強するってスタイル。弱みはたぶん仕事探すときに大きな都市に引っ越しせんといけん可能性大。

②-メルボルンに1年後に引っ越して、そこで勉強をする。こっちの強みは仕事を見つける時のチャンスの量も幅もアデレードとは大違い。生活費どうしても少し多くかかるけど、同じ分野を勉強して、将来を通して友達/仕事仲間になる可能性がある人との繋がりが比較的強く保てる。いわばネットワーク。移民にとって、このネットワーク作りって意外と大変で、長い目で見た時にこの選択がもたらしてくれる可能性はとってもとっても魅力的。

そして②を選択する際には勉強科目のオプションもざっと増えるのでTV/film production + Advertising + Public relations的な感じの事を勉強したいなーと。(もっと絞れ。(笑))

本当にやりたい事が多すぎて全然前に進まんなー。(笑)

そして先生には映画の勉強をした後にそれを実際に使って仕事するのもいいけど、それを教える先生とかもむいとると思うけん、そういう可能性も探ってみてねって言われたけどなかなか悪い響きではなかったり。(嫌、だから絞って。(笑))

この半年間で中々英語は磨けたと思うけど、もっと詰めていきたいところもたくさんあるけん、準備期間の一年間にパートタイムで勉強とかもできるし、うーん。どうしようかな本当に。

たぶんここまで読んだ感じでわかると思うけど俺は俄然②の方が好み。アデレードの住みやすさは本当に魅力的なんじゃけど、やっぱり都会の人の波に呑まれながらも自分を磨くって方が、将来的に自分に帰ってくるものが多いかなと。

そして将来的にはやっぱり日本っていう自分のバックグラウンドを活かした仕事もしたいし、そういう面でも乗継なしで日本に行けるメルボルンは魅力的。。。

「嫌、お前心はもう完全にメルボルンじゃないか。」という突っ込みが入ってきそうな勢いじゃけど、学校と職場先が徒歩5分ってほんまくそふざけとるぐらい勉強に打ち込めて、時間を効率よく使えるし、交通費リアルゼロ。

うーん。悩む。


まぁそんな感じ!意見がある人は教えてください:)

あ、そういえばこの前シドニーに行った!

Vivid Festival

オペラハウスからピントを奪うっていうさり気ない贅沢。(笑)

そして母親との再会。

相変わらず黒ちゃんと俺が集まると会話が謎!楽しい三日間でした!(ロジャーと常に喧嘩だったのは秘密で。)

でも、ロジャーさんと一杯喧嘩したけど色々と踏みとどまったけん(笑)絆はまた深くなったのかな?

そんなロジャーさんがついについにダイエットを始めてくれて(感激)最近の食生活まじこんなん。



塩こしょうとかも含めて本当になんにも使っちゃダメでもう本当に美味しくない。(笑)

しかも野菜一杯使うけん食費ボンバーじゃし、健康って安くないね!

まぁ出会った頃の可愛らしい彼に戻るんなら出し惜しみせんけどね。爆

久々に家族とも電話できたし、勉強は相変わらずいい感じじゃし、まだまだい色々と道のりは長いけど少しずつ進んで行けれたらいいな:)


もう少しでクラスの友達とも勉強するの終わりじゃけん毎日を楽しもう:)

ババラー。

PS. ダイスの日本帰郷がうらやましい今日この頃。





June 14, 2014

お悩み相談室。

なんかなー!

自分結構悩み事とか聞いてあげるの得意だと思っとったんじゃけど本当にその人が落ちとる時に救い上げるのって難しいなーって実感。

一緒にいてあげることが一番いいって思っても色んな人と遠距離の政岡それできんしなー。

自分の事だったらね、俺なんでも乗り越えられる自信あるんよ。

今までにもそれなりに「あーもう色々大変。(笑)」って感じの出来事あったし、っていうか逆にありすぎてどんなに悲しいことも辛いこともプラスに変える作業を繰り返すうちに、他人を大切にしながらも”自分”って存在を絶対に忘れん自分がおって、どんなに他人の為に頑張っとる時も、それが自分に帰ってくるの前提で頑張るというか。じゃけんスッゴイ悲しいことが起きても自分の人生に集中することによってどんな悲しみも紛らわす。それが俺のスタイル。

普段みんなから感情的な人間って言われる政岡じゃけど、だいぶ計算して生きとるしリスクなんて絶対犯さん。っていうか、常に最低のシチュエーションを想定しながらちょっとした冒険するけんちょっとぐらいの事じゃああんまり驚かんし、残念を残念に見せん工夫とかが無駄に上手な22才に気づいたらなっとった。

じゃけん、本当に大切な友達がどうしようもなく寂しい時とかどうしたらいいか正直よくわからんな:(

自分が大切にしとるほど人に大切にされてないなーってなんだかんだ思ってしまう世の中で、そうじゃない数少ない人達ぐらい自分の力で幸せにできたらなーって思うけど、なかなか簡単にはいかんなー。

本当の仲間って、「喜びは2倍になって、悲しみは2等分。」って誰かの曲の歌詞に昔あっていい言葉だなーって思ったけど、2等分なんて綺麗言だなーって思った。

喜びは思いっきし2倍になるのに悲しみは10分の1も受け止められん。
っていうか、その人の人生を生きてない自分にはその悲しみの1%すら受け止めれるか正直わからん。

でも、その1%の為に何百回でも喜んで電話出るし、喜びは5倍ぐらいに感じさせるし、電話越しで一緒にウルウルしとる自分がおるって事をしっかり伝えれれば俺はとっても嬉しいです。

ほんと人生色々だなー。